|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
●初めは舌で押し出したり、口を開けたまま
飲み込もうとしますが、だんだん口を閉じて
ゴックンができるようになります。
●ポタージュ状から始めます。慣れてきたらヨーグルト
のかたさとなめらかさが目安です。
●初めは豆腐やじゃがいもなどを裏ごしします。
初期の後半は、白身魚も使用します。
(調理形態ドロドロ、ベタベタ) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
●スプーンを欲しがったり、離乳食に手を出したり
します。舌でつぶすことができるようになります。
●口の発達に合わせて舌で食べる練習をします。
舌でつぶせるベタベタ・ザラザラが目安です。
●初めは食べやすいように、片栗粉でとろみをつけます。
中期の後半は柔らかく煮て細くきざみます。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
●やわらかいものを歯茎でカミカミできるように
なります。 ※固すぎたり、細かすぎたり、
大きすぎるものは歯茎でつぶせません。また、
柔らかすぎるものは丸呑みするおそれがあります。
●柔らかく茹でて、今まで食べていた離乳食の形を
大きくします。※柔らかすぎると丸呑みの習慣が
つきますのでご注意下さい。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
●咀しゃくの基礎を作る時期です。バナナくらいの
かたまりを、口を動かして食べることが
できるようになります。
●味は薄味を守りましょう。かたさは前歯で噛み切る
ことができることを目安にしましょう。
●柔らかい煮物、堅いもの、ほうれん草などの
“葉もの”は食材によってきざむ大きさを
調節しています。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|